2014年02月18日

「全日本食品サンプルあーとグランプリin郡上」が作品を募集中!

ご無沙汰しております。またまた久しぶりの更新になってしまいました(^_^;)
ソチオリンピックでは、連日日本人選手が頑張っていますね!ついつい夜が遅くなりがちな今日この頃です。

さて、先日私のところへ1通のメールが届きました。「食品サンプル」で有名な郡上八幡にて、「全日本食品サンプルあーとグランプリin郡上」の作品を4月20日まで募集しているというご案内です。私は製作をしないので、皆様にご紹介したいと思います。

全日本食品サンプルあーとグランプリin郡上

一般に郡上八幡と呼ばれる、岐阜県郡上市八幡町といえば、食品サンプルの製造が盛んな地域です。私も以前テレビで見たことがあるのですが、喫茶店や食堂の前に飾られるあのサンプルや、おいしそうなケーキのサンプルなどを作る職人さんが、数多くいらっしゃいます。また、気軽に食品サンプル作りを体験できるところもあり、大人気だそうです。

【ネット上で見つけた郡上八幡の体験工房】

さんぷる工房
サンプルビレッジいわさき
町家伊之助

さて、「全日本食品サンプルあーとグランプリin郡上」の今回の作品テーマは「おいしそう!」。もちろんスイーツデコだけではなく、いろんな種類の「おいしそう!」な食品サンプルが集まると思われます。優勝賞金は五十万円で、一次審査だけなら無料でご応募できます(ただし、本大会出場の場合は参加費 3,000円が必要になります)。ご興味のある方は、奮ってご参加ください。

グループでのご応募もOK、プロ・アマも問わず。さらに希望すれば、展示品を入札期間約1ヶ月半のオークション形式により、販売することも可能だそうです。なお、本大会当日に会場まで作品を持ちこめる方という条件が付きます。その他、詳細は必ず上記「全日本食品サンプルあーとグランプリin郡上」のサイトをご確認いただき、ご不明な点は実行委員会事務局までお問い合わせください。

posted by 管理人 at 17:49| 新潟 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月13日

はじめてのクリスタルレジン

ご無沙汰しております。実に約2年ぶりにブログを書きました(^_^;)
今後このブログでは、店舗の商品で何かを作ってみて、その結果をご紹介する記事をメインにしていこうと思っています。何かリクエストがありましたら、何なりとご連絡ください。今回は前からやってみたかった「クリスタルレジン」に挑戦してみました!

何となく難しそう、これがクリスタルレジンに対してのイメージでした。しかし実際にやってみると意外にカンタン!でしたので、自分でやってみた工程をご紹介いたします。

<注意>クリスタルレジンは製作上危険が伴う場合がありますので、作られる方は取扱説明書をよく読み、十分ご注意のうえ製作するようにしてください。

【準備編】

今回はクリスタルレジン300gセットを使用。このセットには、主剤(200g)と硬化剤(100g)、ポリカップ1個、かくはん棒が入っています。(なお、内容量によってセット内容は変わるので注意が必要です。例えば75gセットにはポリカップは入っていません。)

この他に必ず必要なものと言えば、はかりです。容積ではなく重さで主剤2に対し硬化剤1を混ぜる必要があるので、0.1g単位で測れるデジタルはかりがとっても便利!今後やりたい発泡ウレタンにも必要なので、ホームセンターからクッキングスケールを購入しておきました。

また、終わった後に洗う方法がわからないので使い捨てにしようと思い、付属のポリカップは使わずに、別にプラスチックカップ(以後カップ)を買ってきました。これならそのまま廃棄すればよく、洗う必要はナシ!他にはレジンに使える型と、使い方は後で説明しますが、ドライヤーとつまようじを用意しておきました。

007.JPG
今回使った4種類の型のうち、上の2つはやや大きめの型で、右下2つはパジコのソフトモールドです。左下はクッキングスケールとプラスチックカップ、そして今回は使いませんでしたが、かき混ぜ用にと買ってきたプラスチックのスプーンです。

【開始!】

まず、はかりにカップを載せ、重さを測ると5g。これを総重量から引く必要がありますが、今回使ったはかりはカップを置いたまま「0表示」ボタンを押すと、カップが載っていても0gになるので、カップの重さを考えなくてもOKでした。(普通はかりには付いている機能なのでしょうか?)もし「0表示」が出来ない場合は、カップ分を引いて計算してください。

009.JPG
カップを置いて右下のボタンを押すとゼロ表示に。

続いて計量しながら主剤を投入。主剤は思ったより粘っこく、水あめのような感じです。切れが悪く戻りも悪いので、うまくやらないと栓のところにたまりそう。これで思い通りの重さになるか不安でしたが、やはり少しオーバーしてしまいました。とりあえず硬化剤で調整するとして40g程をカップに入れ、残りはしっかりと栓をしておきます。

ここで主剤に色付け。レジン専用カラーのブルーを入れてみます。レジン専用カラーはボトルに入っている時はかなり濃いめの色ですが、主剤40gに対してブルーを1滴だけ入れてかき混ぜると、いい感じの透明なブルーに!

次に硬化剤の計量です。初めてなのでキチンと計量しようと思い、別のカップに硬化剤を入れていきます。するとこちらはサラッサラ!感覚が違いすぎて、あっという間に一気に25gまで入ってしまいました。そこで主剤の方をもう10g足し、主剤が50gとなったところで、いよいよ硬化剤を流し入れます。

【混ぜる】

かくはん棒でしっかり混ぜていきます。この時によくかき混ぜないと、硬化不良になる恐れがあるそうです。当然ながら、混ぜれば混ぜるほど気泡が出てしまうですが、気泡対策については、「つまようじで気泡をつぶしていく」や「ドライヤーの温風」などの対策を聞いていたので、型に入れた後でそれをやってみることにします。

【型に入れる】

レジン用の型に入れます。用意した型は準備編にあった4種類。今回用意した型は大きめサイズなので、注ぎ口のないプラカップでも大丈夫でした。なお、小さめの型の時は注ぎ口のある容器や、さらには注射器などがあれば細かい調整ができて便利です。(注意:ゼリービーンズなど、型によっては注入する時に注射器が必要なものもあります。)

009.JPG
型に流し込みました♪

【気泡について】

入れたレジンをよく見ると気泡がいっぱいです。そこで、先ほどのつまようじとドライヤーを試してみます。結果は、多少は効果があるかな、という程度でした。(やり方が悪いかもしれません。)つまようじで気泡のあるところをつぶしていくと、なくなることもあれば、あまり変化がないことも。またドライヤーの温風を当てると、いくらかキレイになりますが、気泡がなくなるわけではありませんでした。(なお、ドライヤーの場合は、温風が強いとレジンごと吹き飛ばしそうになるので、風の強さにはご注意ください。)初めてなので私はそれほど気にならなかったのですが、何かいい方法をご存知の方は今後のためにも教えてください。

【後は待つだけ】

全ての作業を終え、後は待つだけです。硬化まで1日かかるとのことなので、何も知らない人が持ち上げたりしたら大変!なので、「さわるな危険!液体の恐れアリ」の紙を添えておきました。温度は20〜25度がいいらしく、高すぎると反応が激しくなって熱を発することがあり、低いと反応が鈍く時間がかかるとのことです。まだこちらではストーブを使っていて、ストーブを切れば当然20度には遠く及ばない今日この頃、時間はかかるかもしれません。

翌日、20時間くらいに経ったので、少し早いかなと思いつつ、型を揺らしてみました。表面が動かなかったので取り出そうとすると、グニャ〜っと溶けかかったアメのようになり、表面に指紋がべったりと!!!硬化不良か?!と心配しましたが、さらに時間をおいた翌々日にはしっかりと硬化していたので、温度の関係で硬化が遅れただけのようです。何はともあれ、初めてのクリスタルレジンでパーツがいろいろ出来ました

010.JPG
出来上がり!右側にあるのはレジン専用カラーのブルーです。
posted by 管理人 at 15:19| 新潟 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

ミニ立体型抜き(スイーツデコ用)ランキング

今月はいよいよW杯開幕!日本代表は前評判があまり高くないようですが、勝負は実際にやってみなきゃわかりません。6月14日のカメルーン戦は特に注目です!

ミニ立体型抜きランキング♪

今回のブログは、趣向を変えて当店の人気商品「ミニ立体型抜き」の当店での売れ筋ランキングの発表です。5月の月間ランキングと、当店で取り扱い始めてからの総合計(トータルランキング)の2つを発表します!

まずは、今が旬♪ 5月の月間ランキングベスト5

5位 G-90 いちごのヘタ型
いちご作りに便利♪
011.JPG

4位 G-27C チョコクリアタイプ(曲がる型)
柔らかくて曲げられる型です
018.JPG

3位 G-88 源氏パイ
あのサクサク感がたまらない!
007.JPG

2位 G-86 リアルいちご
大きなイチゴが人気です!
043.JPG


そして、第1位は・・・

1位 G-87 たいやき

今月はダントツでたいやきがトップでした♪
035.JPG


続いて、定番がズラリ!のトータルランキングベスト10

10位 G-87 たいやき
ただいま人気急上昇!早くも10位にランクイン
035.JPG

9位 G-52 ビスケットL(丸)
人気の高いビスケットシリーズのNo.1
g-052.jpg

8位 G-34 マカロンL(色は黒になります)
大人気!マカロンシリーズのNo.1
G-034.jpg

7位 G-76 かじりチョコL
チョコの中では一番大きな型
g-076.jpg

6位 G-57 タンプルタンのシュークリーム
リアルなシュークリームの型♪
g-057.jpg

5位 G-43 フレンチクルーラーB(色は黒になります)
G-043.jpg

4位 G-73 フレンチクルーラーL
g-073.jpg
唯一の同系統2種類がランクイン、割れてなければトップだったかも?!


ここからはベスト3です!

3位 G-70 みかん
フルーツ系では、リアルいちごやパイナップルを引き離し、ダントツの人気
g-070.jpg

2位 G-39 ジンジャーマン(色は黒になります)
超定番のこの商品。かわいいジンジャーマンはトップと僅差の2位でした
G-039.jpg


そして、第1位は・・・

1位 G-54 ワッフルコーン


「おいしそう&かわいい」で大人気!文句なしの1位です♪
g-054.jpg


さて、今回はとつぜんのランキング発表でしたが、いかがでしたでしょうか?好評なら今後も続けていきますので、ご感想ありましたら何なりとどうぞ。それではまた!
posted by 管理人 at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

日本ホビーショーに行ってきました!

ついに1年に1本ペースになってしまった(^_^;)このブログも、始まってから4年が経ちました。最初のころは一カ月で7本も書いていたこともありビックリ( ̄□ ̄;)!!そう、4年前と言えばドイツW杯のころで、サッカーの話題をよく書いていました。そしていよいよ来月は南アフリカのW杯が始まります!今年こそは、いやせめて6月くらいはたくさんブログを書きたいと思います。


日本ホビーショー

さて、先週の8日(土)「日本ホビーショー」を見に行ってきました。当日の朝に新幹線で新潟を出発、気合を入れて朝の10時半頃には会場のビッグサイトに到着!

002.JPG


会場に入ってみると・・・?!人・人・人がいっぱい!ここ何年か行っていますが、今日はその中でも一番人が多いかもしれません。あまりに人が多いので、昼ごはんを心配し(注:ビッグサイトは12時に食べに行くと、かなり並びます)、先に昼食を食べに行きました・・・って、さっきの気合はどこへ?
というわけで、お昼を食べて11時過ぎから会場へ!

まずは気になるデコ関連から。
今回は会場のど真ん中に、デコ関連のゾーンが集結!スイーツ系ももちろん、気になるホットフィックスやストーンデコなどなども見てきましたが、かなり人が多くて賑やかです!

ホットフィックスは導入しようかホントに悩んでいます。
フェルトスイーツは関連性もあるし、品揃えしたいなぁ・・・。
もう一つ、以前から見ていてやりたいと思っているスタンプ類も・・・
う〜ん、目移りが・・・(◎日◎)

005.JPG

ハートの中にたくさんのスイーツが!当店でも販売しているミニ立体型抜きのメーカーさんが一生懸命作ったそうです。たくさんのハートの中にスイーツがいっぱい!

さてさて、私の地元三条からも何社か出展していました。KEIBAの工具の(株)マルト長谷川工作所さんや、ドライバーのメーカーながらピンセットや工具も有名な(株)兼古製作所さんなども。
そして、(株)アイガーツールさんではルーターを使いコップにアルファベットの模様を付ける、「グラススケッチ」の体験をやっていました。

007.JPG

(株)アイガーツールさんの体験の様子

お話を聞くと、初日のスタートは例年より並びが少なかったので、今年は少ないのかなと思ったら、少し遅れていっぱいに。出足は遅かったようですが、気づけばあっという間に初日の体験の予約は埋まってしまったとか。結局、最終日まで大人気だったそうです。
商品で好評だったのは、大型ルーペやライト付きのスタンド、それからパーチメントクラフトに使われるイタリア製の細工鋏だったそうで・・・。ここでまた、「パーチメントクラフト」という言葉に反応してしまい、鋏だけでも導入しようかな、と思ってしまい・・・。恐らくこちらは掲載することになると思います。ハイ。

008.JPG

こちらは地元三条の共同出展ブースです。ここではメーカーさんや問屋さんが集まって商品の紹介・販売をしていましたが、ご覧の通りの大盛況!道具類はぜひぜひ三条の物をお使いくださいね。

それにしても見どころ満載!なホビーショー、今後ここから新たな仕入れをご期待ください。また、ご要望などありましたら、こちらのブログにもお気軽にコメントください。
posted by 管理人 at 14:55| Comment(2) | TrackBack(0) | クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

グルースティックのピンクとブラウンが入荷!

お待たせしました!長いこと品切れしていたグルースティックのピンクとブラウンが入荷しました!現在販売数制限はありません。

005.JPG

なかなか思うように入荷せず、数量限定販売ばかりでみなさまにご迷惑をお掛けしましたが、ようやくこのたび入荷しました。この機会にぜひどうぞ!

グルースティック8本入り ピンク

グルースティック8本入り ブラウン

その他スイーツデコ関連商品もいろいろ取り揃えております。
ぜひ一度こちらもご覧ください。

スイーツデコ
posted by 管理人 at 16:04| Comment(2) | TrackBack(0) | クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

「まゆ」を使ったクラフト

W杯、いよいよ今日は日本−オーストラリア戦です。がんばれ日本!


「まゆクラフト」をご存知でしょうか。
先日新聞を見ていたら、「まゆクラフト」の記事を見ました。(読売新聞の新潟県内のページにて)

新潟県の北東部、山形県に近い朝日村は、新潟県一のまゆの産地。
最盛期は年間100トン近いまゆを出荷していたそうです。
しかし製糸業界の低迷や、安い中国産の生糸の輸入などにより、生産量は年々落ちていくようになります。そんななか朝日村養蚕婦人部では、山形県天童市で「まゆクラフト」をやっていることを知り、作り方を教わります。

当初はこの「まゆクラフト」を楽しむだけでしたが、おりしも「朝日村みどりの里(道の駅朝日)」に物産会館がオープンすることになります。そこで、特産品であるまゆを使った「まゆクラフト」の製品を販売したいと提案、この物産会館の中に売り場を作ってもらえることになり、19人のメンバーは名前を「まゆの花の会」としてスタートを切りました。

その後、昭和63年の「家の光」の大会で農林水産大臣賞、平成4年の「まゆクラフトコンテスト」でグランプリを獲得など、大きな賞を受賞し着実にその名を知られるようになります。
現在は月の売上が100万円を超えることもあり、物産会館内の「シルクフラワー製作工房」を拠点として活躍されています。また、製品の販売ばかりでなく体験教室を開いたり、地元の小学校の総合学習に協力したりといった活動もされています。

朝日村シルクフラワー製作工房(ネット販売もあります)

特集−朝日村まゆの花の会

第17回まゆクラフトコンテストの模様(残念ながらコンテストは今年で最後のようです。)
posted by 管理人 at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。