2006年12月21日

鍛冶道場にて、割込の竹割ナタをつくる

先月、昨年に引き続き鍛冶集団のかたがたのご指導のもと、鍛冶道場にて刃物づくりに参加した。昨年は鋼付の鯵切をつくったが、今年は割込の竹割ナタ。今までナタづくりの仕事も見たことがなかったので、ナタの割込はどのようにつくるのか全く知らない状態からの体験となった。

まず、土台となる生地の鉄を形作り。鉄を真っ赤に熱して、タガネやハンマーなどで成形していく。割込部分はどうやるのかと思ったら、タガネとハンマーで少しずつ真ん中に溝を掘っていく。この溝がきちんと真ん中に来るようにしながら、鋼材がある程度入るくらいの溝ができるまで(横から見るとY字型のようになるまで)溝掘りを繰り返す。これができあがると、いよいよ鋼の鍛接へ。

溝部分に鋼材を入れホウ酸などをつけたものを高温のガス炉で熱し、かなりの高温になったところでハンマーで叩いて付ける。このときの鋼付がキチンとできてないと使い物にならなくなるので、「素早く、しっかりする必要がある肝心な部分だよ」と先生よりアドバイスをいただく。ところが前の人を見ているとかなりの高温のため、叩くと火花が派手に飛んでいる。自分の番になりおっかなびっくりやっていたら、後になって鋼がうまく付いていない部分があることが判明。初めから作り直しかと思いきや、先生によるとっておきの裏技のおかげで、無事復活を果たした。

グラインダー・サンダーでナタの形に仕上げていき、サンドブラストをかけ表面をきれいにすると、いよいよ焼入れ焼き戻しへ。

焼入れは水焼きと油焼きの両方が可能。この違いは、熱した後に水で急冷するか油(もちろん冷たい)で冷やすかの違い。去年の鯵切は水焼きだったが、今回のナタは厚みがあるため、水焼きすると割れる恐れがあるという。もちろん割れたら一からやり直し。周りはニヤニヤしながら水焼きを薦めるが、小心者の私は迷わず油焼きを選択。実際には水焼きの方があとあと良いらしい。

自分の番になり、ナタを熱していく。よさそうな温度になると磁石を近付ける。磁石が付くうちはだめで、付かなくなったらOKだ。OKの時にゆっくりしているとナタの温度が変わりおかしくなるので、素早く冷やさなくてはならない。また、刃の部分は均一な温度にする必要がある。もちろん焼きが入ってないところがあってはまずいからだ。今だ、と先生からGOが出て、油で冷やす。(ジューッ)無事に焼入れを終了!

焼き戻しもすませ、刃を研ぎにかかる。ところが、研ぎ始めてすぐに狂いを取っていないことが判明。焼入れ焼き戻しをすると、熱処理前はまっすぐであっても曲がってしまう。この曲がりを「狂い」などという。これをまっすぐ直すのが「狂い取り」。さて、よくよく考えると去年もこの狂いとりはしたハズ。ものの見事に忘れてしまっていた。先生から狂いを取ってもらい、刃を研ぎにかかる。ひたすら研ぐもののなかなかうまくいかず、結局先生に助けてもらった。

先生の力を少し、いやほとんど(?)借りてしまったものの、何とか1日がかりで竹割りナタの完成にこぎつけた。モノを作り上げる、というのはやはりおもしろい。

www 496.jpg
posted by 管理人 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | モノを作る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

ボルタ君がやってきた!

気がつけばはや12月。今年もあっという間でした。
あれっ、そういえば11月は一つもブログ書いてないや・・・!Σ( ̄□ ̄;)
その分、12月は多めに書きたいと思っておりますが、もう幾日もなかったり・・・(;^_^ A フキフキ

ムロランワニシボルトマン、通称ボルタ君が我が家にやってきました。
11月より、ふるさと小包にて全国発売を開始したのです。なかなかの人気だとか。
まずは、どのような段取りで手に入れたかをご報告。

ふるさと小包は郵便局にて取り扱いを行ってるものの、このボルタ君の申込書が置いていない郵便局もある。置いてあれば問題ないが、地元の郵便局にはありませんでした。

そこで「東室蘭郵便局」[TEL 0143-44-3341]に電話してみる。(ちなみにてつのまちぷろじぇくとでも問い合わせOKのようです。)
ボルタ君が欲しい旨を伝えると、パンフレットと郵便局の払込票を送ってくれるという。

しばらくしてパンフと払込書が届く(北海道からなので、場所によっては日にちがかかるでしょう)。
こちらはパンフ。

www 187.jpg

販売セットの内容は2種類。Aの楽団セットと、Bのサッカーセット。
どちらもボルタ君5体で郵送料込で3,000円。

払込書に必要事項を書く。ご注文お届け先の番号欄はA(楽団)かB(サッカー)かを記入するところ。
このお届け先、なぜか記入欄が2つあるのだ。1枚で2箇所に送れる、ということだろうか。両方購入するつもりだったが、番号欄はかなり小さい。どうすればよいか電話で聞くと、左にA・右にBを記入し、右の住所氏名欄は「同左」でOKだった。
そして待つこと1週間・・・・・

届きました!郵便局のエクスパックで送られてきます。
さっそくあけてみると、ダンボール箱の中からボルタ君が登場!

A楽団セット

www 176.jpg

Bサッカーセット

www 171.jpg

個人的には楽団セットの方が変化があって好きです。
セットの中にはオマケとして、ボルタ君の絵葉書が1枚ずつ入っていました。

www 0001.jpg

それにしてもうわさどおり愛嬌あるボルタ君。
ストラップみたいに持ち歩けるといいと思うんですが、いかがでしょうか。
posted by 管理人 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月30日

開店1周年記念プレゼント締め切り迫る!

先のブログでも紹介しましたが、現在開店1周年を記念してプレゼント企画を実施しており、締め切りまであと1週間となりましたが・・・。

今のところご応募が、とっっっっても少ないのです。(T△T)
ということは、今ご応募されますと、かなりの確率で当たります!
下のプレゼント商品にご興味がありましたら、ぜひご応募ください。
締め切りは11月5日(日)です。お早めにご応募ください。

プレゼント商品は、生活用品から次の2点です。

 OXO サラダスピナー(小)
 ドライストッカー 乾カン(タテ型)

応募要項は以下のページへどうぞ!
 1周年記念プレゼントフォーム

たくさんのご応募、お待ちしております。
posted by 管理人 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

ユーロ2008予選が進行中

ユーロ2008とはサッカーの欧州選手権と呼ばれる大会で、W杯と同じく4年に一度開催されます。ヨーロッパではかなり重要な位置づけの大会となっており、2008年はオーストリア・スイスの共催で行われ、すでに予選は始まっています。前回のユーロ2004ポルトガル大会は、ギリシャが初優勝を飾りました。

オーストリアと共催するスイスは、このユーロ2008に向け選手の育成に力を入れてきました。10年ほど前からユース育成システムを作り上げ、早いうちから有望な強化選手を指導する体制をとってきました。金銭面でも、スポンサーにスイスの大手銀行がつき、体制は万全。このシステムは着実に成果を上げ、2002年にU−17で欧州王者になるなど素晴らしい成績を挙げるようになり、これらユースで活躍した選手の多くがA代表に入るようになってきました。

先のW杯では平均年齢25歳4ヶ月で、ガーナに次いで2番目に若いチームでした。そのW杯では準優勝したフランス相手に予選で堂々と渡り合い、ベスト16でウクライナに敗れはしたものの失点0で大会を終えています。スイスには誰もが知っているような超有名な選手こそいませんが、チームとしての強さはかなりのもので、ユーロ2008本大会でも間違いなく台風の目になるでしょう。

さて、そのユーロ2008ですが現在予選が進行中。
順位及び対戦成績はこちらを見てください。

ワールドカップのデータベースより
ユーロ2008成績表と対戦日程

優勝候補が大変なコトになっているグループもあります。

実力的にかなりの激戦区と思われるのはスペイン・スウェーデン・デンマークが集まるグループF。大本命スペインが1勝2敗と苦しいスタート。9月にスペインを破った北アイルランドは、W杯の予選でもイングランドから勝利をあげており、かなり不気味な存在。現在首位に立つスウェーデンはもちろん、デンマークも手ごわい敵でこのグループは全く予断を許しません。

イタリア・フランス・ウクライナが集うグループBでも、現在スコットランドが首位に立つ大混戦。イタリアの不調が少し気がかり。W杯の優勝・準優勝国で順当と思いますが、果たして・・・。

ひそかに気になっているのがグループE。イングランド・クロアチアのW杯出場国で決まりのようですが、ここにはロシアが。そう、ロシアの監督はあのヒディング監督!今はまだ下位ですが、今後何が起きても不思議はないグループと言えそうです。

まだ予選は始まったばかり。予選は来年の11月まで続きます。
本大会にはどんな顔ぶれが出揃うのか、今後も目が離せません。
posted by 管理人 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(1) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

開店1周年記念プレゼント実施中!

おかげさまで、今月10月にて開店1周年を迎えることが出来ました。
日頃の感謝を込めまして、ささやかではありますが、プレゼント企画を開催しています。
今回のプレゼントは、工具でなく生活用品から2点を。
工具の場合、興味のある分野とそうでない分野とはっきり分かれることが多いものです。今回のプレゼントは誰でも使える商品をと考え、生活用品より選びました。中でも、実際に自分で使っているものや、評判などから個人的にオススメしたいものを選びました。


OXOサラダスピナー(小)

spiner0000.jpg

忙しい朝食時の強い味方。洗った生野菜を中のザルに入れ、ノブを1回押すだけ!
後は放っておけば、サラダスピナーが回転し続けてキチンと水切りしてくれます。
この商品は、今から数年ほど前にネットで初めて見かけました。当時からヒット商品として話題になっており、それほどサラダをたくさん食べるわけでもないのに、なぜかとても気になった商品でした。
今思えば「野菜の水切り」という発想が新鮮だったのかもしれません。
東京へ行った際に東急ハンズで見つけ、「これは」と思い購入。
家に持ち帰って初めてノブを押したときの衝撃といったら・・・というと少しオーバーですが、そのスムーズさ・使いやすさには驚くほどの質の高さを感じました。
今回、このサイズを選んだのは、小でも十分な大きさだからです。かなりの量のサラダを作る人は別ですが、通常は小で事足りると思います。まだ使ったことのない人はぜひご応募してください。


ドライストッカー 乾カン(タテ型)

kankan0000.jpg

湿気やすいものを入れておく保存容器ですが、さらには湿気てしまったものまでパリパリにするスグレものです。フタ裏・底に乾燥剤を入れ、容器とフタはピッタリとすきまのない構造になっており、湿気を完全にシャットアウト。以前から評判は聞いてましたが実際に使ったことはなく、今回プレゼントすることが決まり、同時進行(?)で使い始めました。今後感想をアップしていきます。


今後も工具を中心に、いろいろな商品をご紹介して行きたいと思っております。
これからも【WAI’S TOOL】をよろしくお願いいたします!
posted by 管理人 at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

ガソリン代を考える

ガソリンは高値安定時代に入り、なかなか安くなりそうにもない今日この頃。そこで、いろんな観点から出費をいかに抑えるかを考えてみました。

まずは地球環境も考え合わせれば、今後はいかに効率よく、あまり使わずに走れるかを考えるようにするべきでしょう。そこで何とか少しでも節約できないかと、省エネ走法を探してみました。

JAF「誰にもできるエコテンドライブ」

結構目からウロコの話が載っています。
荷物を取りに行くときなど、ついついエンジンを付けっぱなしで車を離れることもしばしば。
5秒以上アイドリングするよりも、アイドリングストップしたほうが燃料消費が少なくなるとのことなので、車から降りる場合は無条件でエンジンを止めるべきでしょう。今後は注意します。
ただ信号待ちや踏み切り待ち時は、後続車もいるので、ケースバイケースといえそうです。

また、発車時のスロースタートも気をつければできることですね。一人で乗っているとついついアクセルとブレーキを何度も踏んだり離したりしてしまいますが、少し気をつけるだけで燃費が良くなるなら、実践しない手はありません。実際にやってみましたが、やさしい運転になっている感覚で、同乗者は静かな運転に思うのではないでしょうか。もちろん、あまりにそっち方面に気を配りすぎて、急ブレーキが遅れて事故を起こしては元も子もないのでご注意を。

その他も言われてみれば、がたくさん載っています。できることをするだけでも、何もしないよりは確実に燃費は良くなると思いますので、ぜひ実践してみてください。

さて、ガソリン代の価格についてですが、石油情報センターにて、全国の製油製品の市況調査が出ています。
県によっては10円近い差が出ているところも。
もちろん同じ県でも場所によって違います。競争の激しいところではかなり安いところもあるようです。
近所のスタンドが安ければいいのですが、そうでない場合は?
というわけで、ここでちょっとした問題を。

Aさんは車を主に通勤や買い物などに使っています。
近くのガソリンスタンドX店は会社からの帰り道や、買い物帰りに寄れるでよく利用していました。
ところが自宅から約5km離れた郊外に、新しいガソリンスタンドY店が、X店より3円安い値段で参入してきました。
Aさんの車の燃費は1リットルあたり10kmとして、ガソリンは40L入れるとすると、どっちに行った方がお得でしょうか?
但し、X店は帰り道に寄れるので行くまでのガソリン消費はナシ、Y店に行くには片道5kmなので往復10km、すなわち1L分を消費するので40L分の価格で、39Lしか使えないものとして計算してください。

仮にX店のガソリンを1リットル100円として計算してみると、
X店  1リットル100円
Y店   40L*97円=3880円
    3880円/39L 99.487・・・
あれ、約99.5円ですか。それでも0.5円だけでもまだ安い???

先ほどの石油市況の価格帯は大体1リットル140円〜150円です。(2006年9月時点)
140円・150円で計算をしてみると
X店  1リットル140円
Y店  40L*137円=5480円
    5480円/39L 140.512・・・
X店  1リットル150円
Y店  40L*147円=5880円
    5880円/39L=150.769・・・

つまり、3円安いくらいならほとんど変わらないどころか、へたをするとかえって高くなってしまう恐れもあります。ガソリン自体が高くなっているという事実をお忘れなく。
(注意:上記計算は机上のものです。いくら近くでも毎回帰り道に寄れるとは限らないし、交通事情によっても違いますので、あくまでも参考としてお考えください。)

ガソリンは価格もそうですが、できるだけ消費しないようにすることをオススメします。
価格が高くなればなるほど、ガソリンの価値が高くなるので、消費を抑えるのが最も効果的です。
また、地球環境の面からも省エネルギーを考えた方が良いでしょう。
ちょっとしたことで燃費が良くなるエコテンドライブ、いきなり全部は難しいかもしれませんが、少しずつでも取り入れていく価値は十分あると思います。
posted by 管理人 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

音の雑学

ちょっとバタバタとしていたら、ずいぶんと久しぶりのブログなりました。
週一くらいのペースでなんて思っていたら前回から早1ヶ月以上・・・(;^_^A
もともと三日坊主な性格なんで、お許しください。


先日9月9日(土)の「世界一受けたい授業」の中で、音響学の山下充康先生の授業がありました。
私は音響学の専門的な知識はありませんが、音にまつわるいろいろな現象については大好きで、この手の本を見つけると、片っ端から読むようにしています。
昔読んだ本を久しぶりに眺めていたら「音戯話(おとぎばなし)」という本があり、この本の著者が山下先生でした。

最初にあった「シャカシャカ音が気になる」ですが、不思議なもので音楽として聞く分にはそれほど不快に感じない音が、何の音かわからない音になると、人によっては騒音に早変わりしてしまうものです。
イヤホンをした瞬間に、周りの人には聞こえやすい音しか拾われなくなり、その結果気になるシャカシャカ音の出来上がりというわけです。
ちなみに聞こえやすい音の高さですが、一般的には赤ん坊の泣き声や女性の悲鳴にあたる4000Hz(ヘルツ)がもっとも聞こえやすいと言われています。

「マスキング効果」という言葉は知っていましたが、本で読むのと耳にするのでは大違い。
実際に喫茶店のBGMの有り無しを聞くと一目瞭然、ならぬ一聞瞭然。やはり本だけではわかりにくいものです。
「マスキング効果」のよくある例としては、「同時に小さい音と大きな音が重なると大きな音しか聞こえない」があります。
突然大きな音がして、会話やテレビが聞き取りにくくなることはよくありますよね。

「同じ音を間隔をずらしてきくと音程が変わる」これはいまだに良くわかりません。
同じ音を間隔をずらすことにより、ドレミファソラシド全ての音に聞こえるというやつです。
たぶん何かの原理を説明しているとは思うのですが・・・。
ご存知の方は教えてください。

「ガ」の口で「バ」の音を流すと、口を隠さない映像を見ていると「ダ」に聞こえ、口を隠す映像を見ると「バ」に聞こえる、というのは特にビックリ。
確かに実験者の口の動きを良く見ると、口を半開きの状態から発音していたので、「バ」ではありえないのです。(「バ行」「パ行」「マ行」は一回上唇と下唇がぴったりくっつかないと出ない、腹話術師が最も苦労するといわれる音です。)
耳は非常に脳と密接な関係があり、視力も使って聞いているというのは、なんとなく理解はしていたつもりですが、 実際に自分が体験すると結構ショックを受けました。

最近では超音波にも興味が集まっているようです。
超音波とは、人間に聞こえないほど高い周波数の音波で、魚群探知機やメガネの洗浄機など、いろいろな場面で使われています。
音についてはまだまだおもしろい話がありますので、今後もいくつかご紹介していきたいと思います。
posted by 管理人 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 音の雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

ムロランワニシボルトマン「ボルタ」

ムロランは室蘭市、ワニシは輪西町のことで、鉄のまちである室蘭市輪西町にて、ネジで作られる人形「ボルトマン」を作っています。この「ボルトマン」は愛称「ボルタ」と呼ばれ、今や室蘭を代表する人気者です。販売されるやいなや、たちまち売切れてしまうとか。

鉄の町として有名な室蘭も、石油ショック前と比べて人口は半減といえるくらいに減少しているそうです。
そこで、市民団体「てつのまちぷろじぇくと」が多くの人に観光に来てもらおうと、地場の産業である鉄を使って芸術作品を作り始め、そしてこの「ボルトマン」シリーズが生まれることになります。

なんとも愛らしいこの「ボルタ」は現在30種以上が販売されていますが、月一のペースで新しいバージョンを5種類ずつ増やしており、最終的には100種類にもなるとのことです。
また、この夏は室蘭市のジャズライブに来場されるかた限定で、ジャズバンドバージョンも販売される予定だとか。
(すでに「ボルタ・ジャズクインテット」の予約受付は終了しています。)

言葉で紹介するよりも、ボルタの写真がたくさん載っているサイト北海道室蘭市発 ボルトとネジのフィギア「ボルタ」をご覧ください。癒し系のポーズ一つ一つにストーリーがついており、写真を見ているだけでも和みそうで、いい味がでている逸品です。

なかなか北海道まで行く機会がないですが、一度は手にとって見てみたいものですね。
北海道に友達がいるんで、今度買ってきてもらおうかと思っています。
posted by 管理人 at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

オシム監督

osim00.jpg

「オシムの言葉」だいぶ話題になりましたね。私も読みました。
本を読む前は、タイトルからジェフ千葉のサイトにあるような、日本に来てからのオシム語録をたくさん取り上げ、それを解説するような本かと思っていました。

 ジェフ千葉サイトの「オシム語録」

この「オシムの言葉」はオシム語録だけではなく、日本に来る前から現在に至るまでのオシム監督のサッカーに対する信念や考え方・人間性などを、オシム監督の言葉を通して伝えている本です。

特に、国家が崩壊に向かって行く中での旧ユーゴスラビアの代表監督を務めており、さまざまな困難、というより異常事態に遭遇しています。
例えばマスコミに対して。民族対立が激しくなる中、マスコミは自分の民族の選手を使え使えと言ってくる。そんな中でもオシム監督は、各マスコミの批判をものともせず自分の信念を貫いていく。逆にW杯のリーグ戦という舞台で、マスコミの言うとおりにメンバーを組んでわざと負け、うるさい外野を黙らせてしまうといった有名な話もでてきます。(その他にもいろんなエピソードがでてきます。)
このような過酷な体験を持っているからこそ、オシム監督の言葉には重みがあるのでしょう。

日本代表のメンバー選考はかなり迷っているようですが、4日に決まるようですね。当初のメンバーはドイツW杯のメンバーが中心ではないかといわれています。しかしながら最終的なメンバーは、ドイツW杯とは全く違うメンバーになるでしょう。90分間走れるプレーヤーや、若手でこれからどんどん伸びる可能性のある人が中心になると思います。

ところで、今回はジェフ千葉との契約問題がありましたが、協会は以前から指摘されている通り、Jリーグの開催時期を検討するべきでしょう。今回の問題はともかく、欧州リーグやW杯に日程を合わせない限り、選手の海外移籍の問題が出てきます。本当に強い日本を作るために、柔軟に対応して欲しいです。などと、考えていたらオシム監督もそう思っていたようで、Jリーグ側に要望を出していました。そして、Jリーグサイドも前向きに検討するとのコメントを出しているようです。

開催時期が現在のようになっているのは、「冬の寒冷地での試合は大変」というのが一番の原因のようです。しかし寒冷地のチームやサポーターも、自分のチームだけでな日本代表全体が強くなっていって欲しいと願っているはず。海外移籍=強くなる、とは限らないかもしれませんが、少しでも強くなる可能性のために、できるだけ壁は取り除いた方がよいと思います。冬期休暇を長めに取るなど、いろいろ解決方法はあると思いますので、ぜひ実現して欲しいと思います。
posted by 管理人 at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

夏休みキットシリーズ第1弾!

こども望遠鏡

bouen0001.jpg

超カンタン!な手作りでできる望遠鏡のキットです。
この「こども望遠鏡」のキットは、4種類の長さの筒・大小のプラレンズ・レンズ取付け用の紙2枚・A4用紙1枚がセットになっています。

使う道具は、「はさみ」と「セロテープ」があれば作れます!
絵や色を塗って、世界で1つだけのオリジナル望遠鏡を作るのもいいですね。
作り方は、ていねいに取扱説明書の書いてありますので、心配はいりません。

A4用紙を切るところでは、切り分けた2つともに使いますので、うっかり小さいほうを捨てたりしないようにご注意ください。
ピントを合わせるスライド部分は約6〜7cm程度ですが、十分にピントは合います。

出来あがり写真

bouen0002.jpg

この望遠鏡はケプラー式と呼ばれるもので、像はサカサマに映ります。
星を見るにはあまり問題ないかと思いますが、双眼鏡の代わりにはなりません。

取扱説明書には望遠鏡の倍率についての説明もありました。
ふむふむ・・・望遠鏡の倍率は対物レンズの焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割れば出てくる・・・と。このキットでは、それぞれの焦点距離を入れて計算すると、220/46=4.78 となり、倍率およそ5倍の望遠鏡が出来るそうです。

この「対物レンズ」と「接眼レンズ」はなんとなく字から想像できそうですが、焦点距離って何だったっけ?とか、どうしてこの望遠鏡はサカサマに映るのか?など、望遠鏡のしくみはなかなか作るだけではわかりませんよね。

しかし、そんなときはYAMACAさまが運営されている、こちらのサイトを見ればスッキリ納得!

 星を見る道具の工房

望遠鏡の基本的な原理がていねいに解説されています。
作り方も「こども望遠鏡」と同じ原理の簡単なものから、超本格派仕様の望遠鏡まで掲載されており、望遠鏡の情報が満載のサイトです。ぜひ一度ご覧になってください。

最後に「星を見る道具の工房」さんのサイト内にある注意書きを掲載いたします。決して事故の無いように、特にお子様と工作する場合は十分にご注意ください。(以下引用部分です。)

<注意>
レンズや望遠鏡を通して絶対に太陽をみないでください。
目を傷め、最悪の場合、失明の危険さえあります。
お子様に工作させる場合には、虫めがねで黒い紙を焦がせて見せ、なぜ危険であるかを説明してあげましょう。
理由もいわずに禁止すると、必ずやってしまうのが子供というものですから。
posted by 管理人 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(1) | モノを作る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする