2006年05月25日

あれっ、どこかで聴いたような。。。

プレゼントの当選者が決まりました。おめでとうございます。
トップページに都道府県名と苗字だけ載せておきました。
また、当選された方にはメールをお送りしています。

ところで、こういうことってありませんか?
CMで流れていて、「あれっ、この曲なんだっけ。。。」
トヨタのシエンタという自動車のバックに流れている曲を聴いて、
一瞬こうなってしまいました。(;^_^A アセアセ・・・

原因はアレンジだと思います。
原曲よりかなりテンポが遅くなっているので、
わからなくなってしまうんですね。

それにしてもこの曲を知ってるってことは、年がばれてしまう。。。
posted by 管理人 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月16日

ホビーショーに行ってきました。

5月11日〜13日に、東京ビッグサイトで日本ホビーショーが行われました。
今年は30周年という節目にあたり、従来の1.5倍の広さで、900コマを超える過去最大の出展にて開催されました。13日の土曜日に行ってきたんですが、さすがに人が多かったですね。
そのホビーショーにて、個人的に気になったものをご紹介いたします。

一つは樹脂粘土の「すけるくん」というもの。ホビーショーの「経済産業省製造産業局長賞」という賞を受賞していました。柔軟性があるため薄くしても折れにくく、また透明度が高いので、今まで作れなかったものが作れるというものです。例えばバラの花びらなど薄く複雑な形状のものもOKです。薄いものを作ると向こうが透けて見えるこの「すけるくん」は、専用のコート液を塗るとさらに透明度がアップするというスグレモノです。帰ってから試そうと、お試し版を買ってきました。
てっきり新商品だとばかり思い込んでいたらそんなことは無く、Googleで検索するとおいおい・・・100万件ヒットってことはもうすでに世の中に出まくっていたんですね。知らなかったのは私ぐらいだったようです。(;^_^A ・・・こういう素材関係はホントうといんです。

もう一つは、パーチメントクラフトです。厚めのトレーシングペーパーに絵や色を付け、エンボスを施し、穴あけ加工をすることで、レースの風合いのペーパーアートに仕上げていくものです。エンボスとは文字や絵柄などを浮き彫りにする加工を指します。(パーチメントクラフトについてはこちらもご覧ください。)ちょっと見ただけなのですが、すばらしいものができあがっていました。
ところで、パーチメントクラフトに限らず、こういう紙製品は保存するときはどうしているんでしょうか?何かうまく保存する方法があるのでしょうか。ご存知の方がいましたら教えてください。

当日は朝から雨が降っていたんですが、会場はすごい熱気でした。この会場の模様を写真で撮ろうと思っていたら、よく見ると撮影禁止の文字が。こういう会場では大体だめですね。仕方がないので帰り際に看板だけ撮ってきました。

net 019.jpg
posted by 管理人 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

鍛冶道場にてアジ切りを作る

さて、本日は昨年の11月に、鋼付けのアジ切をつくったときの体験を書きました。(半年前の話でゴメンナサイ。)こちらではこのような体験もできるんです。

「鍛冶道場」とは、火造りから始まる三条の伝統的なモノづくりを体験できる設備・機械のある施設で、昨年できたばかりの建物です。昨年の11月、地元の鍛冶屋さんで結成される「鍛冶集団」のかたがたを先生に迎えて、この鍛冶道場にて鋼付のアジ切りをつくりました。

当日は定員オーバーのため、はじめはみんなが作っている様子を眺めているだけの私でしたが、あまりにも作りたそうな顔をしていたらしく、先生から材料を分けてもらって急きょ参加できることになりました!

今まで鍛冶仕事を見たことはありますが、見ると作るとでは大違い。また、作ることを前提には見ていないので、今まではいかにあやふやに見ていたかと、痛感しました。

ひとつの工程を終えるたびに先生にチェックしてもらい、OKがでなければ前に進めず、あまりに出来が悪いと、見かねて先生がサクッサクッと直してくれます。(先生の仕事を見ていると、ものすごくカンタンそうに見えるのはナゼでしょう?)

道中、だいぶ(というよりほとんど)先生に直してもらい、ようやく完成しましたが、不思議なことにその工程は良く覚えています。工程の名前は忘れたものもありますが、どのようにやったかはだいたい順番通りに覚えています。もう一度やれといわれれば、技術的にはうまくできるかわかりませんが、およその工程を頭の中でイメージすることはできます。体験することと、見ること、さらに聞くことは全て違うものだとつくづく思った一日でした。
posted by 管理人 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | モノを作る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

先週、東京に出張に行ったんですが、夕方6時でも19度ありびっくりしました。
そのまま帰ってくると、寒い。。。着いたのは夜9時を過ぎていましたが、その分を差し引いても、寒さが違います。新幹線で2時間ほどですが、気温差は大きいですね。

それから1週間ほどたち、だいぶ暖かくなりました。ようやくこちらは桜が真っ盛りです。
hana 0000.jpg
(こちらの桜の様子です。)


そういえば以前、三春の滝桜を見に行ったことがありましたが、いやぁ、すごい桜ですね。大きく壮大な枝垂桜で、そのとてつもないスケールに圧倒されました。その時の話ですが、早めに行ったのが良かったのか、道は覚悟していたよりは混んでなく、思ったより早く着きました。まだ七分咲きくらいだったのが良かったのかなと思い、昼2時頃に滝桜を後にすると、対向車線に並ぶものすごい数の車・車・車・・・。良かったと胸をなでおろした記憶があります。
それにしても桜は本当にいいですね。今年はもうちょっと楽しめそうです。

posted by 管理人 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。